I.D.HYBRID BRAINS 3 H22.10.1  第15回定例会報告 (14)

 第15回定例会のため、高円寺北区民集会所に集まったのは、脳番号3、14、777、600、27、31、13、193、24、51、513、88。そして、新たに参加してくれた練馬区で小学校教員をされている脳番号3の同僚の611、そして民間企業に勤める脳番号27の幼なじみの50の総勢14名。I...B史上最多の参加人数となった。

 今回のテーマは、「BULA!行ってよかった!大好きフィジー!」と題し、IDハイブリット副代表として、オセアニア大使として、フィジーに行ってきたことを次の3点にわたって、写真を交えながらレポートした。

@     青年海外協力隊の紹介

・青年海外協力隊とは国際協力機構(JICA)の活動のひとつで、主に発展途上国で、現場レベルで活動する国際ボランティア。

・協力隊のなかに、「現職教員派遣制度」というのがあり、2年間教員を休職して参加し、その体験を教育現場に復帰後に還元するという制度。

・自分はその制度を利用して参加した。よい制度だと思うので、他の教員にも薦めたい。

A     フィジーの小学校の紹介

 ・フィジーの小学校では、1年生から8年生まであり、離島や田舎のほうではほとんどが複式学級。

 ・小学校でも学年が上がるときに試験があり、よっぽど低い成績だと進級できない。

 ・フィジーの小さな離島の小学校で、図工・体育・音楽などの情操教育について、その質の向上を目指して派遣された。そのなかで主に、日ごろなかなか体験できないようなことをさせてあげようと思い、いろいろなことに挑戦した。

 ・図工では、折り紙やはさみ、のりを使った作業をして作品をつくって展覧会をした。

 ・体育について、球技といえばフィジーでは男子はラグビー、女子はネットボールと決まっているので、ラケットベースやサッカーをしたり、縄跳びをしたりした。

 ・音楽では、歌やリズム感は日本人の自分が指導するのもおこがましいほどハイレベルなので、楽器を体験させた。日本で勤務していた小学校から余っている鍵盤ハーモニカを送ってもらい、また現地で知り合ったオーストラリア人の実業家からリコーダーを寄贈してもらったので、いろいろな曲を合奏した。

B     フィジーでの生活について

・南太平洋の大らかな雰囲気の国で、ゆっくりと時間が流れている。

・フィジーには元々住んでいたフィジアンが6割と、インドフィジアンが4割程度いるが、自分がいた地域はフィジアンしかいなかったので、フィジアン文化を満喫できた。

・フィジアンの主食はタロイモ、キャッサバで、時々ウトと呼ばれるブレッドフルーツがある。食事はココナッツミルクの味付けが多く、ちょっと甘いが好きだった。インド人がいるせいか、時折カレーも食べる。

・ヤンゴナ(英語では「カバ」)と呼ばれる飲み物を飲む。コショウ科の木の根を乾燥させて、砕いて、水に入れて絞ったもの。南太平洋では似たようなものが普及している。

以上、ゆったりした時間で、本当に人間らしい生活を体験できた貴重な2年間であった。



   熱く南国について語る副代表      フィジーの正装をまとうIDのジャンボマックス    IDコアに昇格した脳番号31